このブログを検索

マイブログ リスト

  • 覚悟の一撃 2 ―― 人生論・状況論 - イメージ画像(日比谷公園) 価値は表層にあり ―― 表層を嗅ぎ分けるアンテナだけが益々シャープになって、ステージに溢れた熱気が、文明の不滅なる神話にほんの束の間、遊ばれている。表層に滲み出てくることなく、滲み出させる能力の欠けたるものは、そこにどれほどのスキルの結晶がみられても、今、それは何ものにもなり得...
    4 年前
  • パラスポーツが世界を変える - 【全ての医療従事者たちに深い感謝の念を抱きつつ、起筆します】 若きエース・鳥海連志選手 *1 今、地球上で最も変革を起こす力のあるスポーツの祭典が始まる* 「失ったものを数えるな。残された機能を最大限に生かそう」(It's ability, not disability, ...
    2 年前

2011年5月26日木曜日

グロリア('80)     ジョン・カサヴェテス


< 大いなる「母性」の立ち上げによる、全き「疑似母子」の仮構に至る物語>



  1  呆れるほどハリウッド的なハッピーエンドに流れ着くエンターテインメント



 驚くほど聡明で、感受性豊かな6歳の坊やと、驚くほど拳銃捌きの巧みな中年女が、「絶対悪」との戦争を経て、呆れるほどハリウッド的なハッピーエンドに流れ着くという、娯楽アクションムービーの一篇。

 音楽の必要以上の多用だけなら許容し得るものの、予定調和のラストシーンの、そこだけを特段の価値として狙った情緒過多な括りによって、本作は、単なる「西部劇」仕立てによるエンターテインメントと化したのである。


 それはまるで、「脆弱な男たち」を退治する「強靭な女」の立ち上げを主唱するだけの、「インディーズのカリスマ」とは思えないような凡作だった。

 そんな映画の中で、私がたった一つだけ評価している点がある。

 片手捌きで拳銃をぶっ放す、グロリアという名のタフな女の強靭な心を、じわじわと追い詰めていく一連の心理描写である。

 それは、以下のシークエンスの中で典型的に見られた描写なので、再現してみる。



 2  「非日常」の時間を繋ぐ「スーパーウーマン」の耐性限界が沸点に達して



 NYの中枢を、引っ切りなしに跋扈(ばっこ)する車の洪水。

 その車のクラクションに、一瞬、驚く態度を見せるグロリア。

 「車に驚いたの?」とフィル。

 マフィアに狙われた夫を持つ、隣人の親友から引き受けた子供の世話だが、未だ馴染めないプエルトルコ系の6歳の坊やの何気ない一言に、グロリアは過剰に反応するのだ。

 「間違ってたわ。寄宿学校に入れておきゃよかった」

 「どうせ、あんたはスペイン系じゃないもんね。ママでもないし、パパでもない。赤の他人だ。僕は家族を見つけるよ。あんたは僕とは合わない」

 エンタテイメントだから全て許されるという「映画の嘘」の中で表現された、聡明で、感受性豊かな6歳の坊やの決め台詞。

 命を賭けて守っているはずの6歳の坊やから、そこまで言われたら、さすがの「スーパーウーマン」の忍耐力も切れるだろう。

 何より、「車に驚いたの?」などという物言いは、たとえ相手が子供であったとしても、「スーパーウーマン」の「プライドライン」に抵触しない訳がないのだ。

彼女には、「臆病」などという表現は、決して認知できない何かだからだ。


 彼女は、「男」以上に、米国の「男」が拘泥するだろう、「胆力」を本質にする「恐怖支配力」という情感体系を持つ、紛う方なき「スーパーウーマン」であるということだ。

 「結構。バーがあるわ。私はあそこで一杯やる。来るもよし。逃げるもよし。好きにして」

 そんな「スーパーウーマン」だからこそ、この禁句の言葉が、遂に吐き出されてしまったのである。

 「サヨナラ。弱虫。トンマ。マヌケ」

 6歳の坊やも、相当意地っ張りだ。

 そう言われて、歩き去っていくグロリアに、手を振るフィル。

 今や、件の「スーパーウーマン」は、完全に〈状況脱出〉を決め込んだかに見えた。

 しかし、肝心のグロリアは、バーの中に入っても全く落ち着かない。

 一応、ビールを注文するが、彼女自身、自分でフィルの動向を確認できずに苛立っている。

 結局、彼女はバーの店主に子供を目視してもらうが、フィルが既にその場所にいない事実を知って、急いでバーを後にした。

 グロリアは、黒人が運転するボロタクシーを拾って、「ブロンクスをゆっくり走って。6歳のプエルトルコ系の子供を捜すから」などと頼み込み、広いNYの町を捜し回るのだ。

 まもなく、ビル入り口の階段に、他の子供たちの中に混じって、フィルがいるのを確認したグロリアは、互いに視線を合わせるが、フィルは黙って他の子と走り去っていったのである。

 走り去っていくフィルを、グロリアはタクシーで追っていく。

 しかし、そこに待機していたギャングに、フィルは連れら去られてしまうのだ。

 そこからは、「スーパーウーマン」の大立ち回り。

 マフィアのテリトリー下にあるギャング相手に、「スーパーウーマン」の本領が発揮されるシーンだったが、本作は意図的にアクションシーンを削り落している。

 ここでは、地下鉄での大立ち回りを経て、フィルを無事救出したグロリアが、何とかホテルに辿り着くという顛末だった。


ホテルに着いても、グロリアは落ち着けない。

 彼女の脳裡には、「日常性」という概念が入り込む余地がないのだ。

 常に「臨戦態勢」にあるから、その時間は「非日常」である以外にない。

 〈死〉を極点にする「非日常」の時間を繋ぐグロリアの耐性限界は、今やクリティカルポイントに達しつつあった。

 この辺りの切迫した状況下における、追い詰められた者の心理的緊張感を醸し出す演出は見事だった。



 3  大いなる「母性」の立ち上げによる、全き「疑似母子」の仮構に至る物語



 切迫した状況下に捕捉された者が、〈死〉を極点にする「非日常」の状況の中にあっても、貝のように押し黙り、埋もれて小さくなっていく生き方を、当然ながら、この「スーパーウーマン」は選択しない。

 「胆力」を本質にする「恐怖支配力」を継続的に保持する「スーパーウーマン」には、選択肢が限定的なのである。

 選択肢が限定的な彼女は、「恐怖突入」による「状況突破力」を身体化していくのだ。

 それが、彼女の生き方であるからだ。


 そんな状況を突沸(とっぷつ)させた、このシークエンスで、小生意気な6歳の坊やの態度が明らかに変容していく。

 自分を本気で助けてくれる存在としての、「スーパーウーマン」であるグロリアに依存する感情が沸点に達したのである。

 「あんたの母親になるって話、まだ断る?」とグロリア。
 「なっても構わないよ。ママは死んだし。なってもいいよ。でも、何でなりたいの?」とフィル。
 「堅気の暮らしもいいだろう」
 「あんたは僕のママで、パパで、家族だ。それに、親友だね。恋人でもある」
 「家族がいいわ」

 本作の中で、最も重要な会話の一つである。


 「疑似母子」の仮構は、大いなる「母性」の立ち上げを意味するに至るからだ。

 一貫して、「臨戦態勢」の心理的緊張感を繰り返し映し出しても、大立ち回りの中枢局面を省略したシーンに見られるように、本作は、グロリアという名のタフな「スーパーウーマン」と、孤児となった6歳の坊やによる、全き「疑似母子」の仮構に至る物語だったのである。


(2011年6月)

0 件のコメント: