このブログを検索

マイブログ リスト

  • 覚悟の一撃 2 ―― 人生論・状況論 - イメージ画像(日比谷公園) 価値は表層にあり ―― 表層を嗅ぎ分けるアンテナだけが益々シャープになって、ステージに溢れた熱気が、文明の不滅なる神話にほんの束の間、遊ばれている。表層に滲み出てくることなく、滲み出させる能力の欠けたるものは、そこにどれほどのスキルの結晶がみられても、今、それは何ものにもなり得...
    4 年前
  • パラスポーツが世界を変える - 【全ての医療従事者たちに深い感謝の念を抱きつつ、起筆します】 若きエース・鳥海連志選手 *1 今、地球上で最も変革を起こす力のあるスポーツの祭典が始まる* 「失ったものを数えるな。残された機能を最大限に生かそう」(It's ability, not disability, ...
    2 年前

2010年9月16日木曜日

源氏物語('51)      吉村公三郎


源氏と若紫
<母性的包容力の内に収斂されていく男の、女性遍歴の軟着点>



1  受難の文学としての「源氏物語」 ―― その解放の雄叫び



日本近代史の中で、「源氏物語」は受難の文学だった。

「庶民感覚から遊離した『有閑階級の文学』」という理由で、プロレタリア文学から批判の矛先を向けられ、「ごく普通の人生を生きる者としての人格性の欠如」という理由で白樺派文学から批判される始末。

そして極め付けは、谷崎潤一郎が全訳した「源氏物語」。

ここに興味深いエピソードがある。

「実は谷崎の絶筆となった随筆『にくまれ口』は、物語の『偉大さ』を認めてはいたものの、光源氏の悪口がつづられていて、世間をびっくりさせた。伊吹さんは、悪口はホンネだと感じた。光源氏のことを『あんなウソつき男』は大嫌いだと、何度も谷崎から聞いていたのだ。(略)その理由のひとつに、旧訳の削除問題がある。軍事色が強くなった時期に刊行された旧訳は、物語の核にあたる光源氏と父帝の后(きさき)である藤壺の禁断の恋がばっさり削られていたのだ(略)世間の反応をおそれた谷崎は、山田よりも広範囲に削除していた。天皇関係以外の個所でも数多く削除していた」(asahi,com 2009年5月30日)

ここで出てきた「山田」とは、校閲した国語学者のことで、「全身国粋主義者」。

この出典は、晩年の谷崎の口述筆記をしたエッセイスト伊吹和子さんへのインタビュー記事からの抜粋だが、この一文を読む限り、表現の自由が著しく限定された時代の暗鬱な状況下にあって、世間の空気に敏感に反応し、自らの表現世界を縮小化せざるを得なかった谷崎の屈折した心理が窺える。

戦中から戦後にかけて、自らのライフワークとも言える、「細雪」と「源氏物語」現代語訳の執筆作業において、当局からの掲載禁止の圧力を受けながらも断続的に書き継いで、完成にこぎつけるに至ったエネルギーを支えたのは、文学者としての意地であったに違いない。

奢侈な場面の多さが理由で、二度に及ぶ掲載禁止の処分を受けた「細雪」がそうであったように、「源氏物語」現代語訳においてもまた、「禁断の恋」など天皇に関わる不穏当な個所が問題視されたのである。

谷崎潤一郎
かくて、さしもの谷崎は、インタビュー記事にあるように、光源氏と藤壺の不義密通と懐妊に関する個所を、自ら広範囲に削除して訳さざるを得なかったのだ。

自らの表現世界を縮小化せざるを得なかった谷崎の屈折した心理が、解放の出口を破壊的に穿つかの如く想像させしめる仕事が、本作の監修を担当した谷崎自身の表現的営為だったのか。

ここで描かれていた「源氏物語」は、短い絡みだったが、光源氏と藤壺の不義密通の場面において、観る者に最もエロティシズムを印象付ける描写になっていたのである。

それは、受難の文学としての「源氏物語」が、遂に時代の壁を突き抜けて、「日本映画界に不滅の金字塔を築く大映の映画化!日本文学史に燦たる光芒を放つ名作『源氏物語』」(キネマ旬報 24号・1951年10月1日)とか、「7大スタアが目も綾に織りなす悲恋絵巻!大映が世界に誇る歴史的壮挙!」(朝日新聞・1951年10月31日)などどという歓迎ぶりを見せたのである。

ともあれ、そんな大袈裟なキャッチコピーとは無縁に、戦後5年足らずの間に製作された本作の印象が、良くも悪くも、「稀代のプレイボーイ」、或いは、「スーパーヒーロー光源氏」などという把握のうちに受容しにくいのは、明らかに、新藤兼人(脚本)と吉村公三郎の共同作業による「源氏物語」であって、且つ、その監修が谷崎潤一郎であることに大いに関係するだろう。

本作では、物語の核心であり、桐壺帝と桐壺更衣の子で桐壺帝第二皇子である光源氏の女性遍歴(異性愛の爛れ)の重要な因子となった、藤壺中宮(以下、藤壺)との関係が濃密に描かれていたばかりか、優雅な貴婦人ながら、源氏への過剰な情愛に端を発する嫉妬心を持つ、六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)による葵の上(光源氏の最初の正妻)に対する呪殺の描写(六条御息所との有名な「車争い」によって怨まれ、呪殺されるエピソード)は全面カットされていた。

更に、葵の上の兄であり、源氏の親友の頭中将(とうのちゅうじょう)が言い放った「加持祈祷で人の命は救えない」という言葉にあるように、明らかに作り手は、この物語を近代的な解釈で咀嚼し、源氏を「時代に抗する反逆児」の如き人物造形として構築していたのである。

そればかりではない。

後に事実上の正妻となり、最も寵愛されたとは言え、藤壺の縁戚に当たるという理由もあって、片田舎の邸で琴を弾く、年若い紫の上(若紫)への乱暴極まる誘拐描写や、左遷された須磨で、右大臣から源氏の命が繰り返し狙われるテロに遭って、怯える男の裸形の人間性のリアルな描写や、更に、「淡路の上と良成を巡る不義事件」(後述)をみても判然とするように、自分が寵愛する淡路の上と男女関係を延長させていた良成を斬り殺そうとする物騒なシーンなど、何かそこだけ特定的に切り取ったかのように、「特権的貴族の奢り」を印象付けるシーンの連射でもあった。

まるでそれらのエピソードは、その表現に関わる者たちの情念の集合による、「受難の文学としての『源氏物語』の解放の雄叫び」とも思える弾け方でもあった。

土佐光起筆『源氏物語画帖』より「若紫」(ウイキ)



2  「既存の権力・権威・体制に対する反逆者」 ―― 色男気取りの「喰えない男」というイメージのうちに



本作の主題性と独自性は、映像後半に集約されると言っていい。

右大臣の娘で源氏嫌いの弘徽殿女御(こきでんにょうご)の妹である、朧月夜(おぼろづきよ)の寝屋(ねや)に忍び込んだ一件が契機となって、朧月夜の父で、藤原氏である父の右大臣と弘徴殿女御の姦計によって、光源氏が「須磨左遷(蟄居)」されていくが、この一件以降の一連のシークエンス。

その中で語られていたものは、二点に要約されるだろう。

一つは、前述したように、光源氏が「既存の権力・権威・体制に対する反逆者」であるという点が強調されていること。

藤壺(右)
もう一つは、藤壺に端を発する源氏の女性遍歴が、紫の上の母性的包容力の内に収斂されていくこと。

まず、前者から書いていく。

これが、須磨での「源氏の受難」と、播磨入道の話の中で拾い上げられていた。

光源氏は、度々自分の命を狙う暗殺者に襲われ、その度に危うく難を逃れていた。

それは、光源氏を「既存の権力・権威・体制に対する反逆者」として考える、政敵たちによる差し金であると推測される。

藤原氏である右大臣と弘徴殿女御に代表される既存の権力は、源氏を「須磨左遷」させることで充足していなかったのである。

源氏が刺客によって二度目に襲われたときの怯えた表情は、初めて殺傷目的で刃を使用したことに対する恐怖感をも露呈していた。

本作はどこまでも、彼を「スーパーヒーロー」として描こうとしないのだ。

エゴイスティックで、色男気取りの「喰えない男」 ―― それが、本作における光源氏の人格イメージに近いのである。

そんな「喰えない男」に対して、「須磨左遷」の中で、源氏の後見人である播磨入道が放ったた言葉がある。

「今の政治に満足している者はいないじゃありませんか。あなたこそ、やがては国を背負って立つ方です」

明らかに中央政界への復帰を願う後見人たちの思いが、そこに読み取れるであろう。

そして、この播磨入道の言葉は桐壺帝の崩御と、朱雀帝(桐壺帝第一皇子)の即位により遂行されるに至った。

頭中将と光源氏は、それぞれ右大臣、左大臣に任命されたのである。



3  母性的包容力の内に収斂されていく男の、女性遍歴の最終到達点



次に、二点目について言及する。

左から源氏、藤壺、葵の上
藤壺に端を発する源氏の女性遍歴が、紫の上の母性的包容力の内に収斂されていくという点である。

この源氏の復帰は、彼の人生に、決して小さくない漣(さざなみ)を広げるに至ったのである。

と言うのは、源氏は須磨で、淡路の上(原作の「明石の方」になぞる女性)という女性に恋慕し、例によって都に連れ帰ってしまったのである。

ところが、淡路の上には相思相愛の恋人がいた。

良成という若き武将である。

その由々しき事実を知らずに、源氏は京の邸で淡路の上を厚遇し、深い愛情を注いでいた。

やがて、そんな淡路の上が懐妊したのである。

それを悦ぶ源氏の前に、信じ難き一撃が加えられた。

須磨から連れて来た良成の口から発せられた意を決した一撃 ―― それは、懐妊された淡路の上の子供の本当の父親が良成自身であるという衝撃的告白だった。

完全に常軌を逸した源氏は、怒り狂って良成の不義を咎め、斬り殺そうとしたときだった。

紫の上が、この「愚挙」を体を張って阻止したのである。

「藤壺様と貴方様とのことをお考えなさって下さいませ。藤壺様が、どんな思いでお亡くなりになったか、もうお忘れになったのですか?許して、許してお上げになって」

思いもかけない源氏の「抵抗虚弱点」(最大の弱点)を衝く、見事な振舞いだった。

まさに因果応報という外になかった。

紫の上のこの言葉で、もう源氏は何もできなくなってしまった。

良成と淡路の上を許したばかりか、若い二人の帰郷をも許したのである。

このシークエンスで重要なのは、須磨に住む若い二人の関係を、近代の「恋愛関係」のように描いていることと、高い地位を持つことのない若い彼らの「恋愛関係」と、帝(みかど)の寵愛を一身に受けた藤壺との「禁断の愛」を愉悦した源氏との関係を、紫の上の振舞いを通して同列に描き切っている点である。

このシークエンスの主題性と独自性は、本作を決定付けると言っていい。

結局、刀を鞘に収めた光源氏は、3歳のとき夭逝した母(桐壺更衣)への「母性幻想」を補完すべく、前半生の女性遍歴の彷徨の逢着点として中枢の役割を担った、紫の上への母性愛の海の中に、その身を投げ入れたのである。

「葵は死に、藤壺様は亡くなった。今また淡路が去っていった。私の縋る人は、あなただけだ。私にはあなたがいればいい。あなたに縋って生きていく」

吉村公三郎監督
思えば、藤壺の死の衝撃に打ち震える源氏を慰撫したのも、源氏より遥かに年少の紫の上だった。

「泣いてお上げなさい。思う存分、泣いてお上げなさい」

紫の上の膝枕こそ、生母の本当の愛を知らないばかりに、「母性の大いなる海への回帰」を求め続けた源氏の壮年期の、女性遍歴の最終到達点だったのだ。

勿論、良成と淡路の上のエピソードは原作にはない。

作り手がここで言いたいのは、藤壺への一心不乱の愛の彷徨以来の、源氏の女性遍歴の結果、絶望的な孤独感に陥った魂を、年は若いが、一人の女の母性愛に収斂されていくという、言わば予定調和の軟着点を添えたことである。

反逆児としての源氏と、桐壺更衣に瓜二つであったが故に、藤壺に求めた母性愛のうちに看過し難い異性愛が侵入し、大きく支配してきたことで、彼の自我のルーツを求める旅が、より深い「迷妄の森」に置き去りにされてしまった。

そして、その深い「迷妄の森」から作り出したのが、極め付けの「母性の海」を象徴する紫の上であったという、如何にも日本人的なオチであった。

(2010年9月)

0 件のコメント: