このブログを検索

マイブログ リスト

  • 覚悟の一撃 2 ―― 人生論・状況論 - イメージ画像(日比谷公園) 価値は表層にあり ―― 表層を嗅ぎ分けるアンテナだけが益々シャープになって、ステージに溢れた熱気が、文明の不滅なる神話にほんの束の間、遊ばれている。表層に滲み出てくることなく、滲み出させる能力の欠けたるものは、そこにどれほどのスキルの結晶がみられても、今、それは何ものにもなり得...
    4 年前
  • パラスポーツが世界を変える - 【全ての医療従事者たちに深い感謝の念を抱きつつ、起筆します】 若きエース・鳥海連志選手 *1 今、地球上で最も変革を起こす力のあるスポーツの祭典が始まる* 「失ったものを数えるな。残された機能を最大限に生かそう」(It's ability, not disability, ...
    2 年前

2008年12月14日日曜日

大地の子守歌('76)     増村保造


<大地に耳をそばだてて>


原田美枝子のワンマンショー。

僅か十八歳の高校生が、信じ難いほどの女優魂を見せつけた記念碑的な一篇。

既に、「青春の殺人者」において際立った個性の片鱗が覗えたが、同年公開のこの「大地の子守歌」では、早くもその個性を爆発させるに至った。

原田美枝子で始まり、原田美枝子で終わる鮮烈な映像世界は、恐らく、漂流する十代の揺らぎの中でこそ可能であり得た苛烈な表出を、まさに絶妙なタイミングで記録することに成就したと言えるだろうか。

これは、爆裂した果てに安寧を手に入れた魂に、一人の女優の爆発によって、その生命の滾(たぎ)りを些か過剰に吹き込んだ映像であるとも言っていい。


少なくとも、観る者にそう思わせるような気迫の一篇だった。



―― そのストーリーは、至ってシンプルである。

シンプルな映像のシンプルな批評を、シンプルにまとめたい。


大地の声を子守にして生きてきた十三歳の少女の人生が、祖母の死によって激変する。

「人を信じるな」という祖母の戒めは、自分が亡き後の孫娘の将来を案じての教えだったが、「海を見せてやる」という人買いの狡猾な口車に乗せられて、少女は瀬戸内の小島にある売春宿に売られていく。

そのとき、伊予(愛媛県)の山奥で自然を相手に生活していた野性的な少女の内側には、上辺の善意に誘(いざな)われてしまう、やたらに尖がっている、強固なだけで隙だらけの未熟な自我が泳いでいた。

売春宿での少女の反抗は、引き続き野性を延長させたものだったが、殆んどリンチのような大人の折檻には全く刃が立たなかった。


我が身を売る生活の呪縛から逃れられない少女は、一転して我が身を壊すほどの娼婦に堕ちていく。

破滅に向かう魂が失明という地獄に搦(から)め捕られたとき、少女はその地獄を生んだ、もっと性質(たち)の悪い逃避行を試みたのである。


少女を救い出したのは、かつて少女に船での救出を懇願された一人の伝道師。

少女は自分を救い出してくれた奇跡的なヒーローに海上を揺らぐ小船の上で、報恩の思いを魂の底から突き上げた。

「ウチはただで、お金をもらうことはできまへん。どうぞ、ウチを好きにしておくれまへ。この恩は、一生、忘れはせんけんな!盲のおりんのこの気持を、受け取っておくれまへ」


少女はそのとき、初めて神と出会ったのだ。

「人を信じるな」という祖母の訓戒に生きてきた野性の自我は、女の体を求めない伝道師によって洗浄され、困難な未来への指針を授かったのである。


彼女は今も、大地の声に耳をそばだてる。

光を失った少女が地に平伏(ひれふ)して、自分にしか聞こえない神の声を聞こうとする。

それは、今は亡き祖母の声であり、自分を守り育てた自然の声でもある。

この声を指針にする少女の人生は、逆境にその身を普通に預ける強靭な自我の振舞いの中で、まさに開かれたばかりであった。


―― これは、野性に生きた少女のその成長の記録の断片であるが、映像を殆んど全面的に支配する少女りんの激情が、いつも突き抜けていて、その生きざまを執拗にフォローする作り手の過剰さが際立ってしまっている。

売春宿で働く女たちの悲哀が観る者に伝わってこないのは、彼女たちの日常性をカメラが追い駆けていかないからである。

追い駆けて肉迫し、そこで捉えた卑屈や嫉妬、絶望や狂気などを映し出すことで、様々な自我が複雑にクロスする濃密な人間ドラマに仕上げ切ろうとする意図、それが感じられないのだ。

一切を省略し、ひたすら、少女りんの激しい振幅のみを追い駆ける映像は、一つの強烈な自我を、良かれ悪しかれ、観る者の心に印象深く刻印させたに違いない。

増村保造監督
作り手は確信的に、ワンマンショーの映画を撮りたかったのだろう。

そう思うしかなかった。

何があっても自分の力で生きていく。

環境的にも身体的にも苛酷な状況に置かれようと、それでも独力で生きていく。救いの手は差し延べられたが、それは神の手だった。

神に感謝し、天に昇った祖母に感謝し、そして自らを育てた大地に感謝する。

巡礼の旅は感謝の旅であると同時に、自らを未来に繋げていく確信的な旅なのだ。

その旅を、自らの荒ぶる魂が抉(こ)じ開け、堂々と拓いていくのである。

最後まで、これは、旅を拓いていく者たちへのオマージュだった。

(2005年10月)

0 件のコメント: