<「恐怖突入」の「前線」を突き抜けて来た者たちだけが到達した、決定的な「アファーメーション」>
1 「秘密と嘘」を作り出す、防衛的自我の稜線を伸ばす行為の危うさ
家族とは、分娩と育児による世代間継承という役割を除けば、「パンと心の共同体」である、と私は考えている。
然るに、現代家族の多くは今、「パンの共同体」という役割が絶対的な価値を持たなくなっているように思われる。
近代化され、一定の生活水準の高さを確保した社会の中で、家族の役割の中枢は「心=情緒の共同体」にシフトしてきているのである。
「格差社会」と言われながらも、ごく一部の特別な例外を除けば、飢えの問題が克服されてきたことを否定できないからだ。
そこで安寧に達する家族成員のそれぞれの自我こそが、まさにそれが解き放たれた実感となって、家庭という空間に、しばしば過剰なまでに身を預けるのである。
解放された自我は、そこで裸形の自我を曝け出し、外部環境で溜め込んだ膨大なストレスを存分に吐き出すのである。
そこでは放屁やゲップが飛び交い、不必要な仮面が悉(ことごと)く剥ぎ取られていく。
言うまでもなく、そこには暗黙のタブーやルールがあるが、ルールをほんの少し突き抜けても、それを修復するだけの情緒的復元力が、いつでもそこに担保されているのである。
「情緒の共同体」の本質は、自我の武装解除にあるということ ―― この把握に尽きるのだ。
それ故にこそ、「情緒の共同体」は、現代家族の生命線なのである。
しかし、この辺りの崩れが顕在化したとき、家族は忽ちのうちにその幻想=物語を剥ぎ取られ、そこに家族成員の確信的で、継続的な努力が傾注されていかない限り、その崩壊を防ぐのは難しいと言えるだろう。
自我の武装解除を保証する「情緒の共同体」の中で、防衛的自我の稜線を伸ばす行為が基本的に不必要であるのは、家族成員間の情緒的交叉を空洞化するリスクを高めてしまいやすいからである。
防衛的自我の稜線を伸ばす行為の典型は、家族成員間のうちに「秘密と嘘」を作り出してしまうことだ。
無論、家族成員である前に一個の人格であるが故に、「秘密と嘘」を隠し込む私的行為は、ごく普通のレベルにおいて常態化されているだろう。
それは一向に構わないのだが、問題は、「秘密と嘘」を隠し込む私的行為が、他の家族成員の「知る権利」を決定的に奪うことによって、家族成員間の情緒的復元力を無化する空気を分娩させてしまう増幅的な危うさのうちにある。
防衛的自我の稜線を伸ばす行為のうちに「秘密と嘘」を作り出すことは、家族成員間の黙契である「秘密の共有」の継続性に背馳(はいち)しかねないのだ。
因みに、私が思うに、嘘には三種類しかない。
「防衛的な嘘」、「効果的な嘘」、それに「配慮的な嘘」である。
己を守るか、何か目的的な効果を狙ったものか。
それとも、相手に対する気配り故のものか、という風に分けられよう。
当然の如く、嘘をつかなくては生きていけない私たちの日常性を否定するには及ばない。
私たちの日常を貫流する嘘々しさは、関係に澱みを残さない限りにおいて認知され、世俗を潤滑する格好の油滴としての役割を担っているかも知れないからだ。
2 隠し込まれた「秘密と嘘」と、守り抜かれた「秘密の共有」
さて、「秘密と嘘」という、ほぼ完璧な映像の中で露呈された「秘密」も「嘘」も、基本的には「防衛的な嘘」であった。(画像は、マイク・リー監督)
その「秘密」の「情報公開」の故に隠し込んだ私的行為には、「配慮的な嘘」が垂れ下がっていたが、それはどこまでも「防衛的な嘘」のラインを崩さない枠内にあった。
「防衛的な嘘」のラインを崩さない枠内にあった限りにおいて、安定的に堅持されていたからこそ、本作の主人公であるシンシアが隠し込んでいた「秘密と嘘」は、母娘の不和が些か目立つ程度に常態化されてはいたが、だからと言って、顕著なまでに尖った「家族間の深刻な葛藤」を噴き上げないできた。
しかし、16歳時のシンシアが「若気の至り」で産み落とした、黒人女性のホーテンスが出現するに至って、事態は一変した。
それは、母親が隠し込んでいた「秘密と嘘」の内実が、形骸化されつつあった家族の「情緒の共同体」の崩れを、本気で破壊する威力を秘めていたのである。
ともあれ、その辺りのストーリーラインの骨格が完璧であったが故に、物語の四段構成を成す「起承転結」の中の、「起承」のパーツに含まれるエピソード挿入は、その後に繋がる物語の展開の緊張感を弥増(いやま)すに至ったと言える。
冷厳なリアリズムに徹した映像は、一貫して、この家族の危うい展開を、躊躇(ためら)うことなく鏤刻(るこく)していくのだ。
同時に、シンシアの実弟であるモーリスにもまた、姉に言えない「秘密」を持っていた。
しかし、フォトスタジオを営む写真家のモーリスは、別の家族を構成しているから、弟夫婦が隠し込んだ「秘密」は、モーリスの妻であるモニカのプライドラインを維持するという方法によってのみ処理されていくが故に、単に夫婦間の「秘密の共有」という範疇のうちに自己完結する類のものでしかなかった。
モーリスとモニカの夫婦の関係のうちにも、「秘密の共有」に根ざした看過し難い亀裂を内包させていたが、それが外部関係に波及する危うさを露呈する事態は回避できていたのである。
隠し込まれた「秘密と嘘」と、守り抜かれた「秘密の共有」。
物語の四段構成にあって、「起承」のパーツに含まれるエピソード挿入の緊張感は、引き続き延長されていた。
それでも、モーリスとモニカの夫婦の新築で開かれた、シンシアの娘であるロクサンヌの誕生日パーティーの場で、親族の「秘密」が次々に暴露される突沸(とっぷつ)した状況は、「情緒の共同体」としての家族の崩れを顕在化させていくに至ったのである。
3では、本作の生命線である、「起承転結」の中の「転結」の部分を中心に言及してみる。
3 ラストカットに収斂された映像作家の熱き思い
ロクサンヌの誕生日パーティーでのシークエンスから、ラストカットまでの緊張感溢れる映像のピークアウトを再現してみる。
固定カメラの長廻しで撮られた、パーティーでの和やかな会食風景は、隠し込まれた「秘密と嘘」と、守り抜かれた「秘密の共有」に近接する危うさを露呈する事態は回避できていた。
幻想としての家族の物語は、引き続き延長されていたのだ。
二つの家族(シンシアとロクサンヌの母娘と、モーリスとモニカの夫婦)の、没交渉の状態を修復する目途の過剰さの流れの中で、照れた表情のロクサンヌを祝福するプレゼントが続き、パーティーを独占的に占有する空気が立ち上ることで、その空気に馴染めない者が現出してしまった。
隠し込まれた「秘密と嘘」の対象人格であり、パーティーでの「客」でしかないホーテンスである。
「4人(シンシアとロクサンヌの母娘と、モーリスとモニカの夫婦)+1人(ホーテンス)」の複雑な関係の様態の中で、「客」でしかないホーテンスの寄る辺のなさが、彼女の心を弾いてしまったのである。
トイレに行って、呼吸を整えるホーテンスのクレバーな振舞いを視認したシンシアは、「ワーキング・クラス」の生活風景の中で形成されたに違いない、「秘密」を隠し込むことが不得手な直情径行な本来的性格の故か、遂に、「秘密」を吐露してしまうのだ。
唖然とする面々。
当然の如く、ロクサンヌは激怒し、外に飛び出していく。
そのまま帰宅するつもりなのだ。
一緒にパーティーに随伴していたロクサンヌの恋人が、必死に後を追う。
モーリスも後を追って、バス停で姪を説得して、パーティーの「舞台」になった新居に連れ戻した。
バス停にいるロクサンヌもまた、モーリスの「助け舟」を待っていたのだろう。
ともあれ、「舞台」が「恐怖突入」の「前線」と化していくのは、ロクサンヌの「帰還」を契機にしてからである。
ロクサンヌの「帰還」の前に、「舞台」の風景は変容していた。
まず、シンシアはモニカを嗚咽しながら難詰する。
「あなたはさぞ満足でしょうね。18年間、私から家族を奪い続けた。まず、父を奪って、その次はモーリス。そして今度は、娘と私の間を割くのね?」
この難詰に反応しないモニカを見て、更にシンシアはモニカを指弾する。
「この家は、誰のお陰だと?私がモーリスにお金を譲ったからよ」
「お父様の保険金よ」
ここで、モニカは反駁した。
「私と娘にと。あなたが余計な口出しを」とシンシア。
「当然の権利よ」とモニカ。
「私は朝5時から、掃除婦の仕事。娘を学校に出し、また仕事」
「だから?」
「あなたは弟のお金を浪費するだけ」
「有効に使ったわ!」
「子供を、女手一つで育てる苦労が分る?」
ここで、ロクサンヌの「帰還」。
モーリスもいる。
彼はロクサンヌの心を溶かそうと必死だった。
「姉さんは愛に飢えていて、ああなったんだ。姉さんはお前を必要としている」
戻って来た娘を、今度はシンシアが必死に説得する。
更に、状況は変容していく。
「ロクサンヌが家に戻って来ない」と言ったモニカを、シンシアは再び難詰するのだ。
「妻の務めを果たしたら?子供も産まずに自分勝手だわ。弟にも子供を」
実姉にここまで言われたモーリスは、妻に真実の告白を求めるが、それを拒む妻に代わって、自らが夫婦の秘密を暴露した。
「子供を産めない。検査という検査をした。15年間、身体をいじくり回され手術もしたが、子供ができない。言ったぞ。真実だ。秘密と嘘。皆、傷を負っている。痛みを分け合えば?この世で一番愛している3人が、意地を張って憎み合うのか!」
暗鬱で、澱んだ空気が払拭された瞬間だった。
全てを吐き出したモーリスは、今度はホーテンスに語りかける。
「君は、苦痛を覚悟で真実を求めた。君を尊敬する」
モニカを抱き締めるシンシア。
「あなたが羨ましいわ」とモニカ。
「今日から家族だ」
ホーテンスに寄り添う、モーリスの決定的な一言が添えられた。
氷解された空気の中で、シンシアはロクサンヌの父のことを語る。
「医学部の学生だった。次の朝、消えていた。でも、いい人だった」
涙が眼に溢れるロクサンヌ。
「私の父親もいい人だった?」
ホーテンスの発問だ。
それは、彼女にとって最も由々しき情報だった。
「それは答えるのは辛いわ」
これが、シンシアの答え。
彼女は嘘を言えない性格なのだ。
しかし、この一言の持つ意味は重すぎる。重すぎるのだ。
今度は、モニカがシンシアを抱き締める。
嗚咽するロクサンヌ。
そして、忘れ難きラストシーン。
ほんの少し前に成立したばかりの、異父姉妹の会話。
「変な感じ」と妹のロクサンヌ。
「私もよ。真実を話すのが一番ね。誰も傷つかない」と姉のホーテンス。
「人生って、いいわね」と母のシンシア。
モーリスという人格造形に仮託した、マイク・リー監督の熱き思いが、ラストカットに収斂されていたのである。
4 自我のルーツを求める者が開いた風景の変容
散々悩んだ末に、実母に会いに行くホーテンスの行動は、心理的に言えば、ごく普通の流れ方であると言っていい。
自我のルーツを求める心理は、アイデンティティの根柢に関わるものだからだ。
ホーテンスを悩ませたのは、自分が黒人であるという一点にあった。
それでも、ホーテンスの勇気ある行為が開いた根源的な問題提起は、ロクサンヌの誕生日パーティーの風景を決定的に変容させていく。
前述したように、固定カメラの長廻しで撮られた、誕生日パーティーでの和やかな会食風景は、如何にもホームドラマの仄々(ほのぼの)としたワンシーンの如く、和気藹々(あいあい)に進行していった。
しかし、風景の変容は速かった。
ホーテンスの孤独を感受したシンシアの告白に端を発して、もう「防衛的な嘘」のラインを崩さなければ復元不能な物語の展開が、遂に突沸(とっぷつ)したことで、モーリスは「秘密と嘘」の闇のベールを剥がすに至ったのである。
形骸化されつつあった家族の「情緒の共同体」の崩れの復元は、それなしに叶わなかったのだ。
5 「恐怖突入」の「前線」を突き抜けて来た者たちだけが到達した、決定的な「アファーメーション」 ―― まとめとして
突沸(とっぷつ)した状況は、既に、「恐怖突入」の「前線」と化していた。
この状況下にあって、「前線」からの逃亡は、却って、自我の拠って立つ存在基盤を薄明にしていくことで、もう一つの「恐怖」を作り出していた。
そこではもう、誰も脱出できず、誰も耳を塞ぐことができないのだ。
「4人(シンシアとロクサンヌの母娘と、モーリスとモニカの夫婦)+1人(ホーテンス)」が、それぞれの「秘密と嘘」に関わる暴露や、それに対する否定的情感反応を露わにした、「恐怖突入」の「前線」の渦中に丸ごとインボルブされたそれぞれの自我は、それぞれの存在の意味を問い、発見し、そして不安に満ちた未知のゾーンに身を預けていったのである。
逃げてはならないのだ。
「恐怖突入」への直接的提示者は、「秘密と嘘」を貫き通せない、直情径行的な性格のシンシアだったが、それを「前線」にまで作り変えたのは、紛う方なくモーリスだった。
マイク・リー監督(ウィキ) |
「人間は誰しも、人に言えない傷を持っているんだ。だから、相手の『秘密と嘘』を暴いて、ストレス解消するのはフェアではないのだ」
モーリスは、そう言いたかったのだ。
そこに、それ以外に真の家族の再生は有り得ない、という明瞭な主張が刻まれたのである。
「今日から家族だ」
ホーテンスに語ったモーリスの一言が、本作の基幹メッセージを代弁すると言っていい。
「顔に傷のある女性客」や、「モーリスに店を売って落魄した男の、屈折した訪問」に対する対応のエピソードに見られるように、自分の主張はするが、相手のプライドを決して傷つけないモーリスのスタンスがあればこそ、「恐怖突入」を「前線」にまで作り変える「人生知」(人の心を癒すための知)を体現できたのである。
「秘密と嘘」という厄介な闇の情報が、闇の中で最後まで潜り込んでいたのなら、敢えてそれを白日の下に晒す必要はない。
しかし、自我のルーツを求めるホーテンスの行動に端を発した根源的な問題提起によって開かれて、そこに後戻りできない状況を形成してしまったとき、既にその状況に関わる全ての者たちが、その問題提起に真摯に向き合い、そして、限りなく真実に近い思いを吐露することが避けられなくなったのだ。
だから、「防衛的嘘」が厄介なモンスターと化してしまったからには、それに決着をつけねばならないのである。
そういう強いメッセージによって括られた映像の最後に用意された、「人生って、いいわね」という一言が、それ以外にない格好の軟着点を獲得するに至ったのである。
まさに、この一言は、「4人+1人」の自我が作り出した「恐怖突入」の「前線」を突き抜けて来た者たちだけが到達した、決定的な「アファーメーション」(自己肯定宣言)だったのだ。
(2010年12月)
0 件のコメント:
コメントを投稿