1 障害における3つのレベル
障害には3つのレベルがある。
WHO(世界保健機構)による分類によると、以下の通り。
その1 impairment(インペアメント=機能障害)である。
これは、障害を生物学的レベルで捉えたもので、身体の一部の欠損や機能不全を意味する。
その2 disability(ディスアビリティ=能力障害)である。
これは、障害を動作的レベルで捉えたもので、「インペアメント=機能障害」に起因して、日常的な生活活動遂行の能力が制約されることを意味する。
その3 handicap(ハンディキャップ=社会的不利益)である。
これは、障害を社会的レベルで捉えたもので、1と2の障害の結果、特定個人が社会的に蒙る不利益を意味する。
2 直球勝負の自己投入をする男 ―― 自死への際どい「前線」での「勝負」の中で
「生まれながらの重度の脳性小児麻痺により、左足が少し動かせるだけで、植物人間同様の生活を余儀なくされている不遇の主人公が、その絶え間ざる努力の末、やがて言語能力を取り戻し、わずかに動く左足を使い絵を描けるようになるまで成長していく姿を描く」
以上の一文は、「Yahoo!作品情報」による本作の骨子。
そんな主人公の生き方を要約すると、以下の文脈で説明できるだろう。
クリスティ |
だから、その自己投入には相当の覚悟が求められる。
それは、自死への際どい「前線」での「勝負」であるからだ。
従って、本作の主人公は孤独を認知しても、「障害者だから負けた」という「退路」に逃げなかったのだ。
限りなく自己努力を累加させていって、handicap(ハンディキャップ=社会的不利益)を突き抜けようとした男の生き方こそ、本作の主人公の強靭な自我を支え切ったのである。
「前線」での「勝負」を挑んだ男の名は、クリスティ。
実在のアイルランド人である。
同時に、「Yahoo!作品情報」で紹介されているように、重度の脳性小児麻痺である。
そんなクリスティの、「勝負」を象徴するエピソードが、本作の中に拾われていた。
脳性小児麻痺の専門医アイリーンに恋慕するクリスティが、彼女との間に「前線」を仮構したシークエンスである。
「“こうして反省という奴が、いつも人を臆病にする。決意の快活さが憂鬱の青白さで塗り潰される。命を賭した大事業も流れに乗り損ない、行動のきっかけを失うのが”」
クリスティは散文詩に仮託して、自分の思いを表現した。
「ハムレットはどう?」とアイリーン。
「行動のできない身障者だ」とクリスティ。
「行動したわ」
「遅過ぎた。先生、僕は先生が大好きだ」
「私もよ」
「そうじゃない・・・いいんだ」
ここでは、相手に届かない自分の思いを表現しただけで終わった。
そして、クリスティの絵の個展の日。
遂に彼は、「真っ向勝負」に打って出た。
「愛してる。心から愛してるんだ」
予想だにしないクリスティの告白に、言葉を失うアイリーン。
ジム・シェリダン監督(ウィキ) |
そのショックでワインを呷り、クリスティはアイリーンに毒づいた。
酒好きで、乱暴な物言いは父親譲りなのだ。
「母親気取りは止めてくれ。なぜ、僕を愛してると?」
「愛しているからよ」
「つまり、心の愛ってやつか。僕は今まで、心でしか愛されたことがない。そんなもの糞くらえだ!心も体も全てでなければ、愛じゃない!」
叫ぶクリスティ。
場を白けさせながらも、彼の毒づきは終わらない。
「君は、性の欲求をどうする?君はいい人だ。体の欲求はどうしてる?」
クリスティの直球勝負の発問に、アイリーンが反応できる訳がない。
このアイリーンの無言の答えに激怒し、頭をテーブルに打ちつけるクリスティ。
全てを失ったと観念したクリスティは、まもなく、失意から自殺を企るものの、未遂に終わった。
「所詮、全ては無だ。故に、無は終わらせねばならぬ」
これが、その際の遺書である。
因みに、失恋の痛手から絵を描くことを止めていたクリスティに、彼の気丈な母は憤りを隠さなかった。
「母さんはがっかりだ。お前の足をくれれば、母さんの足を喜んであげるよ」
クリスティと母 |
3 「疾病利得」に逃げ込まない「障害者」の物語
以下、まもなく上梓した、クリスティの自伝である「マイ・レフトフット」の中の言葉。
「私は今、寂しくないと言えば嘘になります。身障者でも健常者でも、人々に理解されることは万人の願いです。ですが私は、時々、深い孤独に苛まれるのです。人々の中にいても、対話することは叶わぬと諦めざるを得ません。それは、芸術家たちが創造活動を行うときに体験する孤独とは異なるものです。まるで、私の頭上に俄(にわか)に垂れ込め、私を別世界へさらっていく暗雲の如く。私は椅子にもたれ、この左足が新しいリズムを刻むのを感じています。そして今、ゆったりと身を委ねています。安らぎと至福の時に」
クリスティは、ここで、健常者とは共有できない孤独について語っている。
それは、概念的に障害及び、障害を負う者の苦痛を想像できても、その苦痛を実感的に共有できないことからくる孤独であり、言わば、本人にしか持ち得ない「絶対孤独」の認知であると言っていい。
そんなクリスティが、同時に健常者が普通に呼吸する日常世界の只中に、自分の思いを投入していくのだ。
当然、袈裟斬りに遭うだろう。
だから、それは非常にリスクの高い行為である。
それでもクリスティは、自己投入を諦めない。諦めないのだ。
前述したように、本作は孤独を認知しても、「障害者だから負けた」という「退路」に逃げなかった男の物語なのである。
クリスティは、天使の如き「心優しき障害者」ではないのだ。
そんな偽善とは無縁な男の物語なのである。
そして何より、本作の主人公の生き方で最も共感を呼ぶのは、一貫して、「疾病利得」(病気であることを利用して利益を得ようとすること)という「最強のカード」を隠れ蓑にしなかったことである。
「疾病利得」に逃げ込むこともせず、脳性小児麻痺に冒されている「不幸なる身障者」という印象付けによって、「営業」的に「セルフプロモーション」(自己宣伝)しなかったこと ―― これこそが、クリスティの生き方の根柢にあった。
そこが凄いのだ。
(2010年12月)
0 件のコメント:
コメントを投稿